鎖国300年の人類歴史的偉業

良いとか悪いとかじゃなくて私達のDNAが五感を設定し好き嫌いに個人差が生まれ好きな食べ物や好きな音楽が違う...

でもね...だからね...好きなモノからは逃れられないし嫌いなモノから逃げ切りたいよ

DESIGN SCHOOL時代に出会ったwiener werkstätte(1903~1932)に魂が掴まれて日本の美を解釈したスラブ民族DNAが作り出した美に圧倒された

ヨーゼフ・ホフマン

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3

15Cから世界と交易していた日本列島が江戸幕府によって鎖国した300年に開花した世界に冠たる日本文化...これが世界中の芸術家を魅了するのは当然

権威的で人を群れさせ支配する構造を好む人間の美意識は往々にして具象であり新味少なく時には悪趣味とも言える...そんなモノから逃れ無駄を排除し簡素化しながら高潔なlevelまで高める抽象性とは簡単じゃあないのよぉ‼️並外れた集中力によるらしいわ‼️

飽きもせず波間を見つめ砕け散る波を描いた北斎のDESIGNは世界の芸術家達に影響して来た


列島から弾き出て南の丸い小さな島国が大陸からの大きな男達に好きにされている日常を生きているから鎖国300年の人類歴史的偉業を日々実感中な訳よ...彼等は金儲けのつまり数字のために日々情報交換する人生であり無から何かを作り出す能力は無いわ

たとえ才能の萌芽があったとしてもコノ喧噪の社会では感覚が鈍化するわよ


中華世界での音での暴力は本当につらい

浮世絵の繊細さを理解出来る私の身体のセンサーが中国語の激しい音節で壊れそうだわよ...でもPIANOにVIOLINの音を出せなんて言えないしね

波動に関して音楽は解り易いが絵からも勿論ソレは出ているよ

波動...すべてのモノから出ている訳だしね‼️‼️‼️



コメント

  1. むむむ、さすが異国に居る人だから書ける!
    いや、中国語はやかましいわ。傍若無人だし。

    そうよね。鎖国のプラス面を堂々と研究する人がいていいのに。あれは、実に賢明な措置だったわ。

    しかも平安時代300年も鎖国だったのに・・・もう一遍できないはずないわ。

    いや、次の鎖国は、日本に流入したものを消化しきった時、日本が世界に浴びせる新しい日本文化だと思う。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

私の炎は赤じゃない...青くて白い

で…私はどうしようかな⓵

覚悟決めて乗り切らなければなりませんね➍因縁の問題ですね